ブルーベリーの花 高山ガーデンで栽培している品種たち【お花編】

ブルーベリーといってもたくさんの種類があります。
高山ガーデンだけでも現在約35品種を栽培しています。
高山ガーデンでは3月下旬から5月上旬にかけて、いろいろな品種が順番に花を咲かせていきます。
実は6月中旬から9月下旬にかけて順々に収穫できます。
本記事では、高山ガーデンで栽培している品種を少し紹介していこうと思います。
少し…の理由は取り忘れている品種があるからです…^^;
樹高や実のサイズは、高山ガーデンでのサイズ比較です。
ハイブッシュ系ブルーベリー
ハイブッシュ系ブルーベリーは、樹高があまり高くならず、実は酸味と甘みのバランスがよく皮が薄く食べた時に気にならないのが特徴です。
高山ガーデンでは、6月中旬から7月下旬にかけて収穫できます。
アーリーブルー(Earliblue)

ノーザンハイブッシュブルーベリー
USDA(アメリカ農務省:United States Department of Agriculture)とニュージャージー州立農業試験場との共同開発。
スタンレーとウェイマウスとの交配。
樹高は1.5m程度。
実は中粒。実の強度があまりないため、現在では出荷していませんが昔から栽培している品種です。
スパータン(Spartan)

ノーザンハイブッシュブルーベリー
USDAの育成。
樹高は1.5~2m程度。
実は大粒、特に大きいものは500円玉ほどにもなる。
甘く大きいため食べ応えがある品種です。
しかし、栽培や品質管理が難しく実もあまり強度がないため、現在では道の駅や愛媛県内や近隣の方への出荷をしています。
ブルーレイ(Blueray)

ノーザンハイブッシュブルーベリー
USDAとニュージャージー州立農業試験場との共同開発。
樹高は1.5~2m程度。
実は中粒程度、密集して実がなる。ぎゅうぎゅうです。
やや酸味があるため完熟期を見極めて収穫しないと、酸味が強くなってしまう品種です。
シャープブルー(Sharpblue)

サザンハイブッシュブルーベリー
フロリダ大学のR.H.シャープ氏による育成。
樹高は1.5m程度。
実は中粒で丸みをおびた形が特徴。
バークレイ(Berkley)

ノーザンハイブッシュブルーベリー
樹高は1.5m程度。
実は中粒。食感がゼリーのような食感で甘みと酸味のバランスが取れています。
マグノリア(Magnolia)

サザンハイブッシュブルーベリー
樹高は1.5m程度。
実は中粒で、独特な香りが特徴。
デューク(Duke)

ノーザンハイブッシュブルーベリー
USDAとニュージャージー州立農業試験場との共同育成。
樹高は1.5m程度。
果実は中粒。
ミスティ(ミスティー、Misty)

サザンハイブッシュブルーベリー
樹子は1.5m程度
甘さと酸味のバランスが良く美味しい品種です。
フロリダサファイア(Sapphire)
-1024x1024.jpg)
サザンハイブッシュブルーベリー
フロリダ大学が育成。
樹高は1.5m程度。
実は中粒で球体のような真ん丸なのが特徴。みずみずしく甘くておいしいです。
オニール(O’Neal)

サザンハイブッシュブルーベリー
USDAとノースカロライナ州立大学の共同育成。
樹高は1.5m程度。
実は中粒で甘い。後味がバナナのようって昨年感じたけど、朝食がバナナだったのでそのせいかもしれない…。
スター(Star)

サザンハイブッシュブルーベリー
フロリダ大学が育成。
「オニール」と「FL80-31」との交配でできた品種。
樹高は1.5m程度。
実は中粒。ガク…実のヘタみたいに見えるところが星の形をしているのが特徴。
ニューハノーバー(NewHarnover)
-1024x1024.jpg)
サザンハイブッシュブルーベリー
ノースカロライナ州立大学が育成。
樹高…まだ育成途中で木が大きくないので省略。
実は大粒。
ユーリカ(Eureka)
-1024x1024.jpg)
サザンハイブッシュブルーベリー
MBO社が育成。
樹高…まだ育成途中で木が大きくないので省略。
実は大粒で、大きいものは500円玉サイズになる。
実も大きいが花の大きさも他の品種に比べるとやや大きい。
ドレイパー(Draper)
-1024x1024.jpg)
ノーザンハイブッシュブルーベリー
ミシガン州立大学が育成。
樹高…まだ育成途中で木が大きくないので省略。
実は大粒。
トワイライト (Twilight)
-1024x1024.jpg)
サザンハイブッシュブルーベリー
MBO社が育成。
樹高…まだ育成途中で木が大きくないので省略。
実は大粒。
ラビットアイ系ブルーベリー
ラビットアイ系は甘い品種が多く、また果実サイズが大きいのが特徴です。
ハイブッシュ系と比べると、種が大きく気になることもありますが果実サイズが大きいため食べ応えがあります。
ウッダード(Woodard)
-1024x1024.jpg)
樹高は1.5m程度。
実は中粒~大粒。甘さと酸味のバランスが取れた品種です。
後味がなんだかヨーグルトみたいな味がする。
ブライトウェル(Brightwell)
-1024x1024.jpg)
ジョージア大学が育成。
樹高は1.5~2m程度。
実は中粒。丸い形になるのが特徴。
酸味があまりなくとても甘い品種です。少し種が気になるかも。
ティフブルー(Tifblue)
-1024x1024.jpg)
ジョージア大学が育成。
樹高は1.5~2m程度。
実は中粒。形が丸いのが特徴。
甘すぎない爽やかな味が特徴です。雨が降ると裂果しやすいので、大雨の後の処理が大変です。
ノビリス

樹高は2m程度。
実は大粒。特に大きいものは500円玉サイズになることも。
甘くて大きいので食べ応えがあります。
フェスティバル

樹高は1.5~2m程度。
実は中粒程度。
クライマックス(Climax)
-1024x1024.jpg)
USDAとジョージア州沿岸平原試験場が共同育成。
キャラウェイとエッセルとの交配。
樹高は1.5~2m程度。
実は中粒程度。時期が遅くなると小粒になりがち。
オースチン(Austin)
-1024x1024.jpg)
ジョージア大学が育成。
樹高は1.5m程度。
実は中粒程度。
サウスランド

樹高は1.5m程度。
実は中粒。甘く実の色が濃い。
フクベリー

福田 俊さんがティフブルーとウッダードの自然交配から作った品種。
2006年に農林水産省品種登録。日本生まれの品種です。
樹高は1.5m程度。
実は中粒。甘さと酸味のバランスがよく、食べやすい品種で個人的に好きな品種です。
タイタン(Titan)
-1024x1024.jpg)
ジョージア大学が育成。
樹高…まだ育成途中で木が大きくないので省略。
実は大粒、というか特大。小さくても他の品種からすると大きい。
皮がパリッとしているのが特徴で、大きくて非常に食べ応えがあります。